西成区広報紙 にしなり我が町1月号 NO.260 年の初めに 西成区長 横関 稔  あけましておめでとうございます。健やかに新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。  ここ数年、ごみの不法投棄も少なくなり、まちがきれいになるとともに、海外からの旅行者がたくさん宿泊するようになるなど、西成区は大きく変わってきています。一方、少子高齢化が市内で最も速く進み、人口も減少するなど、課題も山盛りです。  これらの課題の解決のため、「まちの活性化」や「若者や子育て世帯の流入促進」を大きな目的とした「次期西成特区構想」が今年4月から5年間新たに始まります。こどもからお年寄りまですべての区民が「住んでよかった。これからも住み続けたい。」と実感できるまちの実現に向け全力で取り組んでまいりますので皆さまのご協力、ご支援をよろしくお願いします。  今年1年が皆さまにとり良い1年となりますことをお祈りします。  大阪市では、平成29年11月22日に、吉本興業株式会社と市民サービスの向上および地域の一層の活性化を目的とした包括連携協定を締結しました。  地域活性化プロジェクトの中で、各区と連携した取組みとして大阪市の24区に住みます芸人が配置されることになり、西成区の住みます芸人として「ガオ〜ちゃん」が選ばれました。  今後は地域を盛り上げる活動にご協力いただきますので、「ガオ〜ちゃん」をよろしくお願いします。 西成区成人の日記念のつどい〜おめでとう 二十歳の門出〜 成人の日を迎えられる皆さんの門出をお祝いして「西成区成人の日記念のつどい」を開催します。 お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。 成人を迎えられる方 平成9年(1997年)4月2日から平成10年(1998年)4月1日までに生まれた方 日時 1月8日(月・祝) 10時30分〜(受付9時30分〜) 場所 西成区民センター ホール 内容 第1部 記念式典10時30分〜 第2部 アトラクション11時35分〜    注)・成人を迎えられる方以外の入場は、会場スペースの都合上、固くお断りします。      ・介助などで付き添いが必要な方は受付にてお申し出ください。      ・会場には駐車場がありませんので、区役所地下や周辺の有料駐車場を利用し、絶対に路上駐車はしないようお願いします。 主催 西成区成人の日記念のつどい実行委員会 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 西成区民文化祭 入場無料 日時 1月27日(土)・28日(日) 場所 西成区民センター 内容 ・音楽発表会 27日(土)12時〜16時    ・演芸発表会 28日(日)10時30分〜17時    ・作品展   27日(土)12時〜17時           28日(日)10時30分〜15時 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成.     西成区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 「西成区将来ビジョン(素案)」へのご意見を募集します 新たな「西成区将来ビジョン」の策定にあたり、皆さまのご意見をお聴かせください。 西成区将来ビジョンとは 「子どもたちが健やかに育ち、だれもが笑顔にあふれ、安心安全に暮らすことができるまち」の実現に向け、めざすべき将来像と施策展開の方向性等をとりまとめ、皆さまに明らかにするものです。 募集期間 1月22日(月)まで 配架場所 資料は、区役所1階総合案内(11番窓口)・7階総務課(72番窓口)、区民センター、西成図書館等に設置しているほか、ホームページにも掲載しています。 応募方法 専用の用紙に記入のうえ、お寄せください。      持参または送付:〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 西成区役所総務課あて      ファックス:06-6659-2245      Eメール:nishinari-vision@city.osaka.lg.jp      ※口頭や電話によるご意見は受け付けておりません。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 お知らせ 国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料は社会保険料控除の対象です  平成29年分所得の申告の際、平成29年中に納められた保険料は社会保険料控除の対象になります。ご希望の方に「保険料納付済額のお知らせ」をお送りしますので、各担当の問合せ先までお申し出ください。 問合せ 国民健康保険…………大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 管理)6階62番窓口 電話06-6659-9946 後期高齢者医療保険…大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 介護保険………………大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 ○市・府民税の申告に関する問合せは、あべの市税事務所(個人市民税担当)電話06-4396-2953まで お知らせ 届いていますか、 新1年生の就学通知書  今年4月に、小・中学校へ入学されるお子さまがおられるご家庭に、就学通知書をお送りしています。まだ、届いていない場合は、窓口へお問い合わせください。  なお、対象者は次のとおりです。 ○小学校…平成23年(2011年)4月2日から平成24年(2012年)4月1日までに生まれたお子さま。 ○中学校…平成30年(2018年)3月に小学校卒業見込みのお子さま。  また、国立・私立の学校および市立咲くやこの花中学校(注)へ入学される場合は、その学校が発行する入学許可証と印鑑を持って、下記窓口へお届けください。 (注)市立咲くやこの花中学校は別途、学校から連絡があります。 ■適正な就学について  居住実態のない住所地に住民登録をし、そこから通学をするのは不適正な就学です。住民登録を正しく行い、適正な就学をしましょう。  不適正な入学と分かれば、入学後でも適正な学校へ転校していただきます。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階13番窓口 電話06-6659-9963 お知らせ 20歳になる方へ 知っていますか?「国民年金」 ・国民年金は老後と不測の事態に備える制度です。65歳になると、一生涯、老齢基礎年金が支給されます(受給には一定の納付または免除期間が必要)。また、病気やケガで国民年金の障がい等級1級または2級に該当する障がいの状態にある間は障がい基礎年金が、ご本人が亡くなったときには、残された配偶者と子に遺族基礎年金が支給されます。 ・国民年金は、日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての方に加入が義務づけられています。20歳を迎えたら、国民年金加入の手続きを、ご自身で行ってください(厚生年金や共済年金にご加入の方と、その配偶者に扶養されている方を除く)。国民年金資格取得届を提出いただいた後、年金手帳と保険料納付書が届きます。 ・保険料はまとめて前払いすると安くなり、お得です。また、保険料を納めることが経済的に困難な場合には、申請免除等の制度がありますのでご相談ください。保険料を未納のまま放置すると、老齢基礎年金や、障がい基礎年金、遺族基礎年金を受け取ることができない場合がありますので、ご注意ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956     玉出年金事務所 電話06-6682-3311 お知らせ 老後の安心 国民年金基金  国民年金基金は、少しでもゆとりのある老後を過ごすことができるよう、国民年金法の規定にもとづき、国民年金(老齢基礎年金)に上乗せして給付をする公的な個人年金制度です。  加入できる方は、20歳以上60歳未満の国民年金第1号被保険者で国民年金保険料を納めている方および60歳以上65歳未満で国民年金に任意加入している方です。  掛金は、希望される年金の型と口数・年齢・性別で決まり、受け取る年金額もわかるため、老後の生活設計にお役立ていただけます。掛金額は一定で、全額社会保険料控除の対象となる税法上のメリットがあり、受け取る年金にも、公的年金控除が適用されます。 問合せ 大阪府国民年金基金 電話6775-5775     (フリーダイヤル)0120-65-4192 ホームページ 大阪府国民年金基金 で検索 お知らせ 区民モニターアンケートの ご協力のお願い  区役所が取り組んでいる事業について、区民の皆さんのご意見やお考えをお聞きし、今後のまちづくりを進めるうえでの参考とするため、区民モニターアンケート(区民意識調査)を1月上旬に実施します。このアンケートは、住民基本台帳から無作為抽出した、区内1,500名の方々にお送りさせていただきますので、お手元にアンケートが届いた方につきましては、趣旨をご理解いただき、回答にご協力いただきますようお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 お知らせ BCG接種のお知らせ 無料  生後5〜8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。 対象 生後12カ月未満の方(1歳の誕生日の前日まで)。 直近の実施日 1月16日(火)・2月6日(火) 受付時間 13時45分〜14時45分 場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 持ち物 予防接種手帳・母子健康手帳 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 結核健診に行こう! 無料 予約不要 ○区内地域結核健診  お住まいの地域に、胸部レントゲン検診車がお伺いします。  年に1回は健診を受けましょう! 実施日 1月29日(月) 時間 13時30分〜15時 場所 はぎのさと別館 対象 満15歳以上の区民の方 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話06-6659-9969 各種健診のお知らせ @がん検診等 要予約 ■受付場所/大阪市西成区役所2階 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 1月26日(金)、2月4日(日)9時30分〜10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 1月26日(金)、2月4日(日)9時30分〜10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 1月26日(金)、2月4日(日)9時30分〜10時30分 費用 無料 内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 ハイリスク者※肺がん検診を受診する方で、ハイリスク者(喫煙指数の多い50歳以上の方)については、喀痰検査も受診できます。 日時 1月26日(金)、2月4日(日)9時30分〜10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性※乳がん検診(マンモグラフィ)は2年に1回の受診が原則ですので、今年度は、大正・昭和の偶数年生まれの方が対象です。 日時 1月22日(月)13時30分〜14時30分、2月21日(水)9時30分〜10時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 1月22日(月)13時30分〜14時30分、2月21日(水)9時30分〜10時30分 費用 無料  各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882  A歯科相談 予約不要 無料  お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 1月26日(金)、2月21日(水) 時間 9時30分〜11時 場所 大阪市西成区役所2階情報コーナー 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882  B特定健康診査 予約不要 無料※B型C型肝炎ウイルス検査は1,000円(料金の免除制度があります)  受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 対象 40歳以上の方 実施日 1月26日(金)、2月4日(日) 時間 9時30分〜11時 受付場所 大阪市西成区役所4階 会議室 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 ◎B型C型肝炎ウイルス検査も同時実施しています。 問合せ 窓口サービス課(保険年金 保険) 大阪市西成区役所6階61番窓口 電話06-6659-9956 C結核健康診断 予約不要 無料  結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。  年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日〜木曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分〜11時30分、13時30分〜15時30分 場所 大阪市西成区役所2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日〜金曜日(祝日を除く) 時間 9時〜12時、13時〜15時 場所 大阪市西成区保健福祉センター分館3階(大阪市西成区太子1-15-17) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969 あべの市税事務所からのお知らせ ・個人市・府民税の事前申告受付会場の開設  平成30年度分の個人市・府民税の申告受付会場については、2月16日(金)から区役所等にて開設しますが、受付開始日から1週間程度は、例年窓口が大変混み合いますので、事前申告受付会場を、ぜひご利用ください。 日時 2月6日(火)〜9日(金)9時〜17時30分 場所 あべの市税事務所 ※所得税の申告に関する受付は行っておりません。所得税の申告に関するお問い合わせは、西成税務署へお願いします。 問合せ あべの市税事務所 個人市民税担当 電話06-4396-2953 個人市・府民税(普通徴収分)の第4期分の納期限は1月31日(水)です。 西成税務署からのお知らせ ・所得税および復興特別所得税の確定申告について  申告書等は国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で作成できます。作成した申告書等はe-Taxを利用して送信いただくか、プリンタで印刷して郵送等で提出してください。 ・税理士による地区相談会場について 無料 日時 2月2日(金)〜15日(木)9時30分〜16時 会場 西成納税協会 会議室(西成税務署 南隣り) ※混雑の状況により早めに受付を終了させていただく場合があります。 ※土地・建物・株式等の譲渡所得、贈与税、相続税や住宅借入金等特別控除の申告については、税務署にご相談ください。 ・西成税務署内の申告書作成会場について  開設は2月16日(金)からです。相談受付時間は16時までです。 ※2月15日以前につきましては、通常窓口での対応となりますので、混雑状況によって、長時間お待ちいただくことがあります。 問合せ 西成税務署 電話06-6659-5131(代表) お知らせ 障がいのある方の市営交通乗車証およびタクシー給付券の更新手続きについて  有効期間が平成30年3月31日までの市営交通乗車証またはタクシー給付券をお持ちの方の更新申請の手続きについては平成29年度から5年ごとに行うことになりました。  次回の更新申請の手続きは、平成33年度に行う予定です。それまでは有効期間が1年間の市営交通乗車証またはタクシー給付券を毎年3月下旬にお送りしますので、更新申請の手続きは不要です。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857     戦傷病者手帳・被爆者健康手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方は 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 大阪府最低賃金が改正されました 時間額 909円(平成29年9月30日発効) 問合せ 大阪労働局 賃金課 電話06-6949-6502 「空き家相談ホットライン」が開設されています  国の補助を受けて専門家が本市と連携し、流通性や活用性が乏しい空き家に関する問題解決のサポートを行います。 大阪府不動産コンサルティング協会 空き家相談ホットライン 06-6210-3740(平日 10時〜16時、電話相談は無料) 相談例  ・不動産業者に「売れない」と言われた。  ・長屋が古くなり、借手がいない。 問合せ 空家等対策検討会事務局 都市計画局 建築企画課 電話06-6208-8759 お知らせ 建築物の修景に関する相談 (修景相談)をお受けします 無料  大阪市では、地域魅力の創出を図るため、外観の特徴を活かした改修やまちなみに配慮した整備など、建築物の修景の促進に向けた修景相談をお受けしています。 問合せ 都市整備局HOPEゾーン事業グループ 電話06-6208-9631  ファックス06-6202-7064 詳しくはホームページ(http://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/page/0000399610.html)をご覧ください。 お知らせ 公害(日照権、電波障害を除く)等に関する苦情の相談に応じています  西成区内の公害(日照権、電波障害を除く)等でお困りの方は、こちらにご相談ください。 ■環境局南西部環境保全監視グループ 大阪市住之江区浜口東3-5-16 大阪市住之江区保健福祉センター分館 電話06-4301-7248  ファックス06-6675-7079 ■環境局環境管理課(環境保全対策グループ)大阪市住之江区南港北2-1-10ATCビル O’s棟南館5階 電話06-6615-7923  ファックス06-6615-7949 募集 タウン誌「人情マガジンにしなり」Vol.20の広告を募集します!  記事内に設ける広告枠の募集を行います。詳しくは、区ホームページ「大阪市西成区タウン誌の広告募集について」をご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ・タウン誌は3月下旬(予定)に西成区内外にて配布 ※申込者多数の場合、申込金額の高い順とします。申込金額が同額の場合は、申請日の早い順により順位を決定します。 申込み 広告掲載申込書と広告見本を持参または送付してください。 締切 1月24日(水)必着 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話06-6659-9734 ・掲載基本額 1枠 カラー17,000円以上 白黒11,000円以上 2枠 カラー25,000円以上 白黒15,000円以上 4枠 カラー50,000円以上 白黒30,000円以上 講座教室 健康教室 タンパク質を摂りましょう!〜ロコモ対策〜 無料  体を構成するタンパク質の大切さを学びます。 日時 2月16日(金) 14時〜15時 場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 講師 味の素(株) 増田 佳子 定員 60名(申込先着順) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 主催 西成区医師会 西成区役所(西成区保健福祉センター) 西成区保健医療福祉協議会 ※サンプルの配付もあります。 催し にしなり☆あそぼパークプロジェクト「くうねるあそぶ」入場無料  「とんじる」を作って食べて、あそんで、暖まって、傘ドーム(casakura)で、お昼寝しよう! 日時 2月4日(日) 11時?14時30分 場所 西成公園(南海汐見橋線「津守」駅前) 内容 野外料理教室、ぴよちゃんランド、かえっこバザール、焼き焼きコーナー、かまどベッド、こたつ、昔あそびなどなど。 主催・問合せ わが町にしなり子育てネット・にしなり☆あそぼパークプロジェクト 電話06-6632-7020(今池こどもの家内) 専門相談日 秘密厳守 無料 @法律相談 日時 1月5日(金)・16日(火)・2月2日(金)12時45分〜16時 定員24名※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 場所 大阪市西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 Aナイター法律相談 日時 1月22日(月)18時〜21時 定員40名 ※当日受付開始までに来場された方で相談順を抽選、以降先着順。受付は会場準備が整い次第開始します(17時30分予定)。 場所 大阪市天王寺区民センター 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 B日曜法律相談 日時 1月28日(日)9時30分〜13時30分(電話予約必要) 定員各16名 ※予約受付日時(先着順)1月25日(木)・26日(金)9時30分〜12時 予約専用電話 電話06-6208-8805 場所 大阪市西区役所 大阪市阿倍野区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 C経営相談 日時 月曜日〜金曜日(祝日除く)9時〜16時(事前予約必要) ※相談希望日の7日前(土・日・祝日を除く)までにお申し込みください。 場所 大阪市西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 D行政相談 日時 1月11日(木)13時〜15時 申込不要 国の仕事に関するご相談に行政相談委員が応じます。 場所 大阪市西成区役所7階相談室 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・@ABの相談時間は、お一人30分間です(相談後の弁護士記録作成時間等含む)。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 施設からのお知らせ 西成区民センター @〜作ってみま専科〜  可愛いお雛さまを手作りしよう  着物の端切れを使って、かわいいお雛さまを作りましょう! 日時 2月1日(木) 13時〜15時30分 場所 西成区民センター会議室 持ち物 はさみ(布切鋏と紙切鋏:お手持ちがあれば) 参加費 1,000円(材料費ケース代込み:材料はすべて用意します) ※代金は講座当日 定員 15名(申込先着順) 申込み 電話または窓口にて受付 ★申込期間 1月4日(木)〜20日(土)定員になり次第締め切り A西成歴史ウォーク  西成の歴史・文化的スポットを巡り、楽しみながら歴史を学ぼう! 日時 2月11日(日・祝)13時集合 場所 西成区民センター 出発13時30分〜西成区内史跡めぐり〜16時生根神社解散 対象 3時間程度歩くことが可能な方 参加費 1人1,000円(資料、保険料込) 定員 30名(申込先着順) 申込み 参加費を添えて窓口にてお申し込みください。 Bやりなおしの英語講座  英語をやり直したい方のために、中学校で習うレベルの英語を使って会話を楽しんで学べる講座です。 日時 2月7日〜3月28日(毎週水曜日・全8回)19時〜21時 場所 西成区民センター会議室 持ち物 筆記用具 参加費 12,000円(別途教材費2,000円程度) ※初日に講師へ直接お支払いください。 定員 20名(先着順) 申込先・問合せ 西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 電話06-6651-1131 西成スポーツセンター 新春ワンコイン(500円)スポーツ教室体験 の参加者大募集! 実施期間 1月11日(木)〜31日(水)  西成スポーツセンターで開催しておりますスポーツ教室をお一人様1回のみワンコイン500円(税込)で体験していただくことができます。 ・下記の体験可能教室の中の1教室のみ500円(2教室目からは通常料金)。 ・先着定員各5名様まで(但し、定員までの人数が5名を下回る場合は、定員までの人数が上限になります。本教室が定員になれば体験不可)。 ・既存教室参加者による同種目への体験は出来ません。 ≪ワンコイン体験可能なスポーツ教室≫ ・大人教室…気功太極拳教室、楽ラク健康づくり教室、ヨガ(A・B・C)教室、フラダンス教室、シェイプエアロ教室、ジャズダンス教室、バレエストレッチ教室・リラックスヨガ教室・背骨コンディショニング教室 ・子ども教室・・・キッズダンス(A・B)教室、こどもクラシックバレエ教室 ※上記教室の開催時間は施設までお問い合わせください。  申込先・問合せ 西成スポーツセンター(大阪市西成区玉出東1-6-1) 電話06-4398-1603 子ども・子育てプラザ @手づくりあそび 当日自由参加 無料  かんたん工作を子どもと一緒に楽しもう!1月は節分にちなんだ手づくりをします。 対象 乳幼児と保護者 日時 1月23日(火)〜27日(土)10時30分〜11時30分、13時〜14時 A〜ハーブと野菜〜  ハンドクリーム作り 一時保育あり  シアバターを使って肌に優しいハンドクリームを作りましょう! 対象 乳幼児と保護者 日時 1月26日(金) 10時30分〜12時 定員 10名(先着順・受付中) 参加費 300円 申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(大阪市西成区梅南1-2-6) 電話・ファックス06-6658-4528 大阪急性期・総合医療センター 無料 申込不要 第51回万代・夢寄席 「豊来家玉之助 新春太神楽」 日時 1月9日(火) 14時〜15時 場所 本館3階 講堂 すこやかセミナー「お年寄りに多い瞼の疾患」 日時 1月26日(金) 11時〜12時 問合せ 大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区万代東3-1-56) 電話06-6692-1201 西成消防署 1月26日は何の日?  昭和24年1月26日に、世界的至宝で1300年の歴史を持つ、奈良県法隆寺金堂の壁画が火災により焼損しました。  その後も文化財焼失等が相次いだことから、消防庁と文化庁では、文化財を火災や震災、その他の災害から保護するとともに、国民一般の文化財愛護思想の普及高揚を図ることを目的として、昭和30年に1月26日を「文化財防火デー」として定めました。 守ることは、知ることから始まる!後世に残す大切な文化財!! ええまちやん みんなで支える 防火の芽(平成29年度大阪市防火標語) 問合せ 西成消防署 予防担当 電話06-6653-0119 西成警察署 1月10日は『110番の日』!!〜110番通報は適切に!〜  西成警察署では、1月10日(水)10時から南海天下茶屋駅コンコースにおいてキャンペーンを実施します。当日は、白バイの展示等を行います。西成区のマスコットキャラクター「スーパーポンポコジャガピーにしなりくん」も遊びに来てくれます。  皆さまふるってご参加ください。 問合せ 西成警察署 地域課 地域総務係 電話06-6648-1234 募集 介護予防ポイント事業の登録者を 募集しています  介護予防ポイント事業は、65歳以上の方が特別養護老人ホームなどの施設で、要介護者等への介護支援活動を行うことで、活動実績に応じてポイントが付与され、蓄積したポイントを換金することができる事業です。この事業の参加登録の「登録時研修」を行います。 対象 市内在住の65歳以上の方 日時 1月23日(火) 13時30分〜16時30分 場所 西成区老人福祉センター(大阪市西成区梅南1-4-27) 定員 30名(申込先着順) 申込み 電話・ファックス・電子メール・ハガキ等でお申し込みください。 問合せ 大阪市社会福祉協議会 介護予防ポイント事業担当 〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町12-10 電話06-6765-5610 ファックス06-6765-5607 メール:kypoint@osaka-sishakyo.jp としょかん通信 ●おたのしみ会 冬の特別版 無料 申込不要  西成絵本の会による絵本の読み聞かせなど、楽しいおはなしがいっぱいのスペシャルなおたのしみ会です。 対象 幼児・児童 日時 1月23日(火) 11時〜11時45分 場所 西成区民センター会議室1-2 定員 30名(当日先着順) 定例の催し ●おたのしみ会(毎週水曜日)無料 申込不要  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 幼児・児童 日時 1月10日・17日・24日・31日 15時30分〜16時 場所 西成図書館 ●読書会(今月は第3金曜日) ※本は図書館でご用意します。 日時 1月19日(金)10時〜12時 場所 西成区民センター会議室2-1 テキスト:『紙つなげ!彼らが本の紙を造っている-再生・日本製紙石巻工場-』 佐々 涼子 著 ●乳幼児向け おはなし広場 “すくすく”(毎月第4木曜日) 無料 申込不要  0〜3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 1月25日(木) 11時〜11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 問合せ 西成図書館(西成区民センター3階) 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日 場所 北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3) 日時 1月23日(火)10時〜10時50分 場所 南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1) 日時 1月18日(木)13時〜14時 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン  前かご付自転車でお越しください。 日時 1月11日(木)11時〜(雨天中止) 場所 大阪市西成区役所庁舎東側検診車スペース 数量 100台(先着順) 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 にしなりジャガピーパーク1月の予定 無料  にしなりジャガピーパークは、1月も開催しています。地面に穴を掘りたい!木に登ってみたい!どろんこになってもここでは大丈夫!子どもたちの「やってみたい!」を大切にし、好きなように遊ぶことができる場所がにしなりジャガピーパークです。保護者の皆さまのご来場もお待ちしております。  にしなりジャガピーパークについての詳しい情報は、ホームページ、フェイスブックをご覧ください。 日時 1月7日(日)・14日(日)・21日(日)・28日(日)10時〜16時30分(※11月〜2月は、16時30分終了) 雨天決行 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 「あいりん地域の環境改善」に取り組んでいます  西成区役所では、地域住民等と行政とが協働し、不法投棄ごみが少ないきれいなまちをめざすとともに、就労を希望される野宿生活者の方々に、就労の機会を提供し、自立につなげることを目的として、平成26年4月より「あいりん地域環境整備事業(巡回・啓発等)」を行っています。地域の方からも、「ごみが少なくなった」「まちがきれいになった」とのお声をいただいています。  平成29年度も、さらなる環境改善をめざし、ごみの不法投棄対策、迷惑駐輪対策、および街かど洗浄作業などに取り組んでいます。 業務受託者 萩之茶屋地域周辺まちづくり合同会社 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(事業調整) 3階31番窓口 電話06-6659-9792 ごみの不法投棄を防ぎます ・夜間の巡回・啓発 ・不法投棄ごみには速やかに対応       迷惑駐輪を減らします ・放置自転車を撤去 街かどを洗浄します ・高圧洗浄で悪臭やごみ屑を除去 講座教室 「リメイク缶づくり」体験講座を開催します!  錆エイジングセットを使ってアンティーク風のリメイク缶づくりを体験します。誰でも簡単に朽ちたような風合いの塗装を楽しんでいただけます。 対象 中学生以上で区内在住・在勤の方 日時 2月3日(土)@13時30分〜14時30分、A15時〜16時、B16時30分〜17時30分    受講希望時間を上記の時間帯でお選びください(第2希望まで)。 場所 西成区役所4階 会議室 費用 1,000円 申込み @講座名、A希望時間(第2希望まで)、B氏名(よみがな)、C年齢、D住所、E連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入の上、往復ハガキ、ファックス、窓口(返信用62円ハガキ持参)にてお申し込みください。 一時保育 申込時に@一時保育の希望、Aお子さまの氏名(よみがな)、B年齢をご記入ください。 締切 1月22日(月)必着 定員 各コース4名(定員を超える場合は抽選) 申込先・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口         〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 催し 西成区障がい者ボウリング大会  ボウリングを通じて交流を深めてみませんか。 対象 区内在住で身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方(介助を必要とされる方は介助者とお越しください)。 日時 2月18日(日) 10時受付 場所 玉出ボウル(大阪市西成区潮路1-7-5) 申込み 電話もしくはファックスにて、住所・氏名・電話かファックス番号をお伝えください。 定員 60名(申込先着順)※参加いただける方には案内状を送付します。 締切 1月31日(水) 主催 西成区身体障害者団体協議会 申込先・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉) 5階51番窓口 電話06-6659-9857 ファックス06-6659-9468 お知らせ 第14回 西成区地域福祉アクションプラン区民フォーラム みんなでつくろうよ!西成のまち〜つながりをもとめて〜 無料 申込不要  人と人がつながる「居場所」についてのパネルディスカッション。「いまみや愛マップ」「子どもの居場所まーる」「ひと花プロジェクト」についての発表もあります。 日時 1月20日(土) 13時〜15時 場所 西成区民センター ホール 問合せ 西成区地域福祉アクションプラン推進委員会事務局     大阪市西成区役所保健福祉課(生活支援) 3階31番窓口 電話06-6659-9872     西成区社会福祉協議会 電話06-6656-0080